忍者ブログ
アスリートのパフォーマンス向上の為に日々活躍するプロトレーナーの世界へようこそ!
2025/05月

≪04月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  06月≫
[135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そういえば最近一緒に練習したりトレーニングする学生が新人戦で準優勝した。
急成長してて怖いです。
上手くなったねと言うと「そうなんですよ」と返事がきたり、予選で負けちゃったと言うと「ブススッ」と笑われる。
偏差値は自分の倍だしこれでラケットも負けたらやばい。でもそろそろやられるだろうから大人しくしていよう。




PR
昨日は帰ってきてから久しぶりにトレーニングした。デッドリフトやったら屁こいた。真後ろでダンベルベンチやってた人に直撃した。知らない人だったので黙ってた。

そんな感じで24日に行われたDEEPは長倉さんが欠場しましたが長南選手・白井選手・中西選手・前田選手全員勝ちました。
3日にパンクラスのタイトルマッチ次期挑戦者決定戦を控えてる大類選手もガッツリ勝ってもらいたいです。



US OPENデビューしてきました。
まず一番良いなと思ったのが挨拶でした。目があったり気付いたら挨拶する。日本だと年下が年上に挨拶する。年上はそれを待つ。中には違う人もいますがそんな感じですよね。良いところは見習わないといけませんね。
プレーに関しては、前から「アメリカ人球速いよ」って言われてたけど本当に速かった。自分がエントリーしたのがAクラスと25歳以上のオープンとダブルスオープンです。
B・Cクラスでサーブだけ速い人がいっぱいいた。隣でアップするのが恥ずかしい。
ダブルスはメインコートで出来た。夜22:30から試合開始だったので見物者2人で寂しかったけど嬉しかった。
食事は肉とチーズだらけですぐ飽きた。シーザーサラダは美味しかった。さとうのご飯とレトルトカレーが凄く美味しく感じた。
街は治安が良いと聞いてたけど毎日パトカーのサイレンが聞こえる。
試合会場のライフタイムフィットネスのトレーニングジムを見学。設備がJISSみたいだった。日本のフィットネスクラブだとやりたいトレーニングもスペースの問題で出来ない事が良くあるがここなら何でも出来そうだ。いつか修行しに行きたい。
そんなこんなで最高のUS OPENだった。ラケットボール愛好者なら1回は行ってほしいです。ラケットボールが好きになると思うし今の現状を大切にしようと思います。



24日DEEP50回記念大会に長南亮選手、白井祐矢選手、長倉立尚選手、前田吉郎選手、中西良行選手が参戦します。フィジカルトレーニングや走り込みを一緒にやってきた仲間です。
白井選手はタイトルマッチ防衛戦です。
会場はJCBホール
まだ立ち見席は残ってるかもしれません。
応援よろしくお願いします。
会場に行けない方はスカパー PPVもやってます。
全員勝ちます。よろしくお願いします。
昨日午前中、自衛隊の観閲式の予行練習に行きました。
戦車が動いてるのが見れるので興奮しました。




カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[12/24 永末]
[12/21 石黒]
[12/18 永末]
[12/17 米良]
[07/23 永末]
最新TB
プロフィール
HN:
永末 貴之
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/12/18
職業:
パーソナルトレーナー
趣味:
格闘技・ラケットボール
自己紹介:
職歴
・東京リゾート&スポーツ専門学校 健康スポーツ科卒業
・東京商科学院 非常勤講師 
授業科目 ウェイトトーニング、スポーツマッサージ
・明治スポーツプラザ ザバススポーツクラブ パーソナルトレーナー契約
・SPOLABトレーニングアドバイザー

パーソナルトレーニング内容
□ウェイトトレーニング(シェイプアップ、バルクアップ、競技パフォーマンス向上など)
□体幹トレーニング&バランス調整
□パートナーストレッチ&スポーツマッサージなどを応用したオリジナル調整法

パーソナルトレーニング問い合わせ
physical_29@yahoo.co.jp
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター

Copyright © フ~~ン All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]